2016.07.08 14:12:39
朴槿恵、THAADで地獄の扉を開いた
2016.07.08 14:12:39
韓国のソウルに住んでいました。 日本語・韓国語教育関連、文化や政治、韓国で話題のニュースや舞台などについて書いていきたいと思います。
秋に、国際交流基金からの招待で、「祝/言」という日中韓共同制作の演劇を大学路の劇場で鑑賞した。
その記事が先日、国際交流基金のブログに出ていた。
教授から行って見なさいと言われて行ったこともあり、事前にどういう話かまったくわからなかったため、一緒に行ったみんな(韓国人)はあまり期待していなかったようだったが、内容が素晴らしく、見終わった後に皆本当によかったと口々に言っていた。
自分も以前日中韓の共同制作作品2つの制作に参加したことがあったが、
(コンキチ http://youtu.be/80rJ4Rp3RIs)
(もう一つのシルクロード http://youtu.be/NMArUNRaYak)
このような作品こそ国際交流基金のような支援をする意味のある公演だと感じさせてくれる内容だった。
僕は途中、あの日のことを思い出しいたたまれない気持ちになったが、韓国の人々はどう感じていただろうか。
この作品の中で、東北の大学で中国人の先生のゼミ学生であった日本人青年と韓国人の女性が、東北の海岸沿いのホテルで祝言を上げることになり、日中韓の音楽家が集まって前日にリハーサルで合奏をする。
それはまさに文化の違いを超えた心の交流の場であった。
しかし、その直後、無情にも大地震と大津波が街を襲う。
生き残ったのは偶然その場にいなかった中国人の先生と福島出身の日本人の2人だけ。
この作品のために東北を始め韓国、中国を出演者とともに回って来たことが、写真とともに演出されていた。
あれからもうすぐ3年が経つ。
津波の映像を見つめ続け、ACの広告と緊急地震速報のシグナルがトラウマになったあの日々を思い出す。
あれから何ができただろうか。
あれからちゃんと変われただろうか。
あの日にたくさんの人たちにさようならをして、僕たちはいまどこへ行こうとしているのだろうか。