Seoul Life

韓国のソウルに住んでいます。 日本語・韓国語教育関連、文化や政治、韓国で話題のニュースや舞台などについて書いていきたいと思います。

カテゴリ: 思うこと

Pokemon Go has been launched in Japan.



This video made me think about the meanings of playing games. 

I thought about the meanings of playing games.

I used to play Roll Playing Games like ‘Dragon Quest’ in Family Computer (I guess you may not know it) in my junior high school time, and dreamed to sail aboard all over the world. I think it grew my adventurous spirit.

After I got into high school, I “graduated” from TV games. Now I hardly play TV or computer games, but I know the joy of getting into games, especially a pleasure of the time to share our power to clear one same goal.


I think games have some points to attract young people. 

One is obedience. In real world, you cannot control or make others to obey you at all. But in games, you can control the characters as you like. You can be the master of the world and let the characters move as you like. You can be the coach   of the soccer or baseball team and manage players . It’s quite an awesome experience, isn’t it?


Second, Simpleness. In games, there is a rule and your mission is so simple. Mission is decided by the game company there, like bombing the enemy’s base, arranging the blocks in right order and erase out, driving fast and win the first prize, kill or get monsters, aliens or ghosts to save the Princess.

You don’t have to worry about what you have to do. Clearing missions give you a sense of big fulfillment in games. It’s a big factor that people get into games.


And next, imagination. You can have a journey going on a voyage all over the world, operate the airplane to fly to the sky even the space, use magic and have a great power to kill monsters, revive from the death, and marry with the princess. You can be a hero or even a king. Those are almost impossible things in real life. Those virtual experience gives you excitement.


The sympathy of chasing a same purpose with others. Especially these days a lot of internet games gives us an experience to connect many people on line. 

Every people want to connect to someone, and it is a big relief to belong to a group, and be recognized by them.


And lastly, easiness to play. 

Games don’t need any sacrifice of your life to play, except your time and money.

You will feel no pain even if your avatar would be injured. You don’t have to die even your avatar have to die for about 150 times until you clear the mission. 

You don’t need to calculate the points you got, study new formula which you will use, clean up the room not to give a bad image to your guests, stitch the hole which was made in the last battle, grind the sword for the next battle, practice to drive your car or operate spaceship and to be scold by your teacher, load a gun with powder for shooting the enemy, be bothered by mosquitos in a countryside hotel over night, and bury your fellow who has died for your mistake.

Those are all computer’s job.

You don’t need/have to lose anything, cry or weep, because it’s all just in a virtual world. You can get coins on the road, from monsters, by the race, so easily. 

You don’t have to be serious. That’s all just a game and a story, a virtual reality and just a fun.


But I think you have to be careful. It can rather limit your imagination. All the mission events in games is prepared by the game company.

Real world is so complex and complicated to solve any problem. Not only one devil is dominate the world. Arranging the blocks or puyopuyo characters is not your job to earn money or way to live. 

No monster, no race, no magic, no blocks, no ship, no princess, no…


Who’s my enemy?

What helps me to resolve the issue?

What's the problem? Where is my lovely princess? Where is the goal?

First of all, what should I do in my life? 

No one tell me what is the goal of one’s life, and how to find it.

There is no goal in a life. No enemy in the world. And no way to reset a life.

The world is so complicated, so hard to understand each other, but therefore it’s beautiful, and worthwhile to live.

You are the player of your life, and your life will change as you decide.


Everybody wants to go out for an adventure. But when I shut off the power of the machine, only I can find is a lonely and boring boy who have been holding controller with vacant eyes.

Games are the practice of the real life which has no practice  time and reset button.


Watching this movie, I thought to myself.

I wonder if any great enemy hit the Earth even in a virtual world. And then we unite our power as one to overcome the crisis to survive. Even mutual enemies can unite as one if there are any other common enemies outside, that is threatening them both.

I think the environment crisis might possibly be a gift from the god to us, the common mission which we have to overcome, and all the human beings can unite as “us”.


I hope Pokemon Go will be a bridge between the virtual world and the real world.

どなたか、僕の代わりに投票していただけませんか。 

今回、事情で帰国できず、韓国でも投票することができません。選挙に行くつもりはなかった方。自民党・公明党に入れるつもりの方。 

どうか、僕の代わりに野党に投票していただけませんか。 

もし与党が3分の2の議席を取ってしまったら、憲法改定のための発議が可能になります。そしてもし国民投票で過半数を取ってしまったら、今とはまったく違った、戦前のような日本に逆戻りしてしまう可能性があります。 

また、この動画を見れば、今の政権がなにを企んでいるのかが分かるでしょう。 


憲法改正誓いの儀式

『国民主権、基本的人権、平和主義を削除しよう!』 『尖閣諸島軍事利用しよう!』など驚愕の宣言続出 



それを防ぐことが出来るのは投票しかありません。 

自民党の得票より、投票していない人のほうが数が多いのです。 

野党の中の選択はお任せします。http://vote.mainichi.jp/24san/ こちらで質問に答えると、自分の意見に合った政党と候補を教えてくれます。 



公明党を応援している方々、友人に応援をお願いされた方へ。 

安保法案に賛成、特定秘密保護法も賛成、イラク戦争の支援も賛成、消費税増税も賛成、TPPも賛成、原発再稼動も賛成、介護サービス縮小も賛成、沖縄の辺野古移転も賛成、労働者派遣法改悪も賛成。 

これが近年の公明党の姿です。どこが「平和と福祉の党」なのでしょうか。どこが歯止めなのでしょうか。ブレーキどころか一緒になってアクセルを踏んでいるのではないでしょうか。 

友人のお願いで公明党に入れていた方も今回はどうか、野党に入れて下さい。 


どうか、お願いします。

これは、1988年、僕が12歳の時に創価学会婦人部平和委員会の編纂で第三文明社から出版された『まんが・わたしたちの平和憲法』の最後の章です。
前の章で憲法の大切さを学んだ主人公の男の子たちが旅に行っている1年あまりの間に、自覚のない国民が選挙で憲法改正に同意してしまい、その後に起こる悲劇を描いています。
(※ 6/24 あとがきを追加しました。)

unnamed-3 copy

unnamed-3 copy2

unnamed-4 copy 1

unnamed-4 copy 2

unnamed-5 copy 1

unnamed-5 copy 2

unnamed-6 copy 1

unnamed-6 copy 2

unnamed-7 copy 1

unnamed-7 copy 2

unnamed-8 copy 1

unnamed-8 copy 2

unnamed-9 copy 1

unnamed-9 copy 2

unnamed-10 copy 1

unnamed-10 copy 2

unnamed-11 copy 1

unnamed-11 copy 2

unnamed-12 copy 1

unnamed-12 copy 2

unnamed-13 copy 1


僕はこの時この本を読んで憲法というものについて面白く学びましたが、この章を読んでとても怖くなったことと、それでもこんなことは起こるはずがない、もし起こるような動きがあれば何があっても止めなければ、と幼心に感じたのを覚えています。

もちろんこのまんがは夢の話ですし、極端なところがあるでしょう。しかしこの夢を現実にさせたがっているのが今の政権です。実際に、このまんがのp.184-185のような動きはほとんど現実のものとなってきてしまいました。
自民党と組んでいる公明党はもともとこのまんがのような護憲政党だったはずです。しかし、僕に平和憲法を教えてくれた公明党はすでに、その正反対の憲法違反を押し進める側になってしまいました。

今の自公を勝たせてはいけません。彼らは昔の自民党でも、昔の公明党でもありません。

僕が小学校の6年生の時には、社会の時間に第九条の文章を暗唱するテストがありました。
中学校の時には、憲法前文を全文暗記して書くテストがありました。
おかげで今もどちらも諳んじることができます。そうして、世界に誇る憲法だと習いました。

変えてしまうのですか?
第九条の理想は、時の幣原首相がマッカーサーに陳情して憲法となったものだそうです。アメリカに押し付けられたものではありませんでした。
確かに理想的かもしれません。でも日本がその理想の旗を降ろしてしまったら、世界はその理想に近づくでしょうか、遠ざかるでしょうか。
中東の紛争の現場からも、平和主義の日本だからこそ、現地で日本人のボランティアが安全に働けるし信頼されるという声が聞こえてきます。「他国を決して攻撃しない」という旗を下ろしたとき、私達に向けられる国際社会の視線はどうなるでしょうか。

このまんがを編纂したのは普通の主婦の人たちだそうです。
これを読んで何かを感じる方は、どうか声を上げていただきたいと思います。
多くの人にシェアしていただき、感じていただきたいです。身の回りの創価学会の人にも見せてあげてください。
国を守るという美名のもとに国家の名によって殺されるのは、国会議員でも、彼らに投票した大人たちでもなくて、子供たちなのです。


最後にこのまんがの第六章冒頭の文をここに挙げます。

「いま憲法(特に第九条)が変えられる動きがあります。
一人ひとりが憲法に関心を持ち、第九条の平和の心を守っていきましょう。」



(※追加:あとがき)

unnamed-13 copy 2

IMG_3433


Heiwakenpo-hyoshi

ソウルにいる日本人です。

13日に発生したパリのテロの犠牲者のためにFacebookのプロフィール写真をフランスの国旗であるトリコロールに染めることの是非が言われています。

この機能を非難する意見にも数種類あって、他のテロ犠牲者のことは祈らないのかというものと、テロだけでなく反対に米仏等の爆撃で死んでいる人々のことを全く考えていないのではないかというもの、意見の押し付けはよくないというものなどが見られます。


僕はテロの報に接した時、強い衝撃を受け、パリにいるかもしれない知人のことを考えました。

そして、Facebookのタイムラインがフランス国旗であふれるようになったとき、今度はとても強い違和感を感じていました。

それは、みんな無意識のうちに、テロを産んだその差別的構造に組してしまっていないか、という疑問でした。


ソウルに住んでいると、旗、特に日本の旗については敏感になります。

日本人だからと下手に日の丸を掲げたりできません。

旗というのは時にただのシンボル以上のものを持つものだと思います。


プロフィール写真をトリコロールに変えるのは、ザッカーバーグがその機能を用意してくれたので、とっても手軽にできます。

でもその手軽さが、無意識のうちに構造的暴力を助長してはいないかと気になるのです。


今回のパリでのテロは、政治的に言えば単なる不運な出来事ではありません。

フランスは今回のテロ以前に、すでに戦争を始めています。そして今回のフランスへの攻撃は、曲解を恐れず極めてシンプルに言えば、フランスが行った空爆への報復を受けたというだけのことに過ぎません。

この感覚がみんな抜け落ちてしまって、まるで善良な市民に無差別殺人犯が攻撃を仕掛けてきたかのように思っているふうに見えますが、これは一市民にとっては同じ不幸だとしても、地震とか津波とかとは根本的に違うものです。

もちろん親近感のある人や国に追悼の意を表すのは自然なことですが、戦争当事者の一方に親近感があるので、そちらだけを追悼し、その形として「国旗」を掲げるということになっているわけです。


旗というのはシンボルですから、何を象徴しているのかがポイントです。そして、一般的には国旗というのは国家を象徴するものです。

だからこそ、とても危険なものでもあると思っています。

人を集めるものであると同時に、人を分けるものでもあるからです。

あなたは赤組なのか、白組なのか?

旗を掲げるということは、そういうシンプルな行為であり、オバマが “Show the flag” と言ったのも単純にはそういうことでしょう。

もし、市民という個人を追悼するであれば、それは国旗という形式はふさわしくないのではないかと思います。

往々にして、本来個人を守るべき国旗や国家というものの前で、国民個人は無力であり、しばしば犠牲になるものです。


一元的には、テロ行為の犠牲者に追悼の意を表すことはよいことかもしれません。

僕の知人に、ソウルに住んでいたフランス人がいます。彼も、Facebookのプロフィールをフランス国旗に変えていました。

フランスで仕事をしていたことのある友人もそうしていました。

僕はそれを自然なことだと思いました。

そのように、自分自身の持つ知人への親近感から、フランス国旗で哀悼の意を表したいという人もいるでしょう。

でもそれが、知人の街の死を悼むということでなくて、フランス人が可哀想だからとか、テロが許せないからとか、ニュースで見たからとか、そういう漠然とした雰囲気から「にわかフランス応援キャンペーン」になってしまうことを僕は畏れます。よく考えもせずに写真を変えて、期限が過ぎたら元に戻って終わりという人も少なくないかもしれません。


親戚や知人が亡くなったら当然葬式に行くでしょう。

でもそうでなくて、同じ近所に住んでいる人が亡くなったとき、金持ちの葬式には行くが、貧乏人の葬式には行かないとしたらどうでしょうか。

フランスの国旗を掲げることが、このような態度と大差がないように感じてしまうのです。

「戦争への道は善意で敷き詰められている」とも言います。

貧乏人の葬式は誰も教えてくれなくて、知らなかっただけかもしれません。

でも、どの国の被害者にも国旗を掲げて追悼しているような奇特な人を除き、善意であろうと、素直な気持ちであろうと、どんな理由があろうと、結局は、直接の関係のない第3者がフランスの国旗を掲げるという行為は、このようなダブルスタンダードの表れでしかありません。

日本に関係のある先進国のことはすぐにニュースになって皆心配するけれど、彼らが爆撃している国で死んでいく人のことは全く知らんぷりというのは、単に心理的距離の問題ではなく、この世界の構造的な問題だと思います。

意識するとせざるとに関わらず今回の出来事の背景に対立構造があるとするならば、このトリコロールの機能はこの対立構造に対してなんら良い影響を与えないどころか、これを煽るものではないかと思うのです。

僕が感じた違和感の元は、ここにあったようでした。



それを教えてくれたのは、シリア出身でUAE在住の女性アナウンサー、シャハド・バッラードさんの「敬愛するパリよ、貴女が目にした犯罪を悲しく思います。でもこのようなことは、私たちのアラブ諸国では毎日起こっていることなのです。全世界が貴女の味方になってくれるのを、ただ羨ましく思います。」という言葉でした。


テロというのはただの無差別殺人ではありません。何らかの政治的目的を、暴力以外手段で訴えることができない時にとる暴力的行為のことです。

安重根というテロリストは、日本では暗殺犯ですが、韓国では英雄です。

チェ・ゲバラという人はアメリカにとってはテロリストですが、ラテンアメリカの世界では英雄です。

桃太郎だって、人間にとっては英雄ですが、鬼の立場から見たらテロリストに違いありません。


フランスはすでに戦争に参加していました。

よその国に空から爆弾を落とすというのは戦争をしているということです。

爆撃したら、爆撃し返されるのが普通に考えても当然のことでしょう。

彼らは爆撃機がないので、人が爆弾を抱えて行って自爆するという壮絶な手段をとることになります。

それがたまたまパリの中心部であったというだけです。

そして、「悪者」である彼らへの攻撃は「テロを殲滅するための正義の行為」であり、とがめられることがないのに対し、彼らの自爆攻撃はテロと呼ばれ、フランスの被害者は全世界から同情を集め、「文明に対する挑戦」であるとか言われる。


シリアを爆撃したフランス兵は、返ってきて息子の顔を見ることもできるかもしれませんが、自爆した兵士は命がけです。生命をかけてまでやらなければならない何かがあると信じているということですよね。

あなたならやりますか?

何もしなくても周りでどんどん人が死んでいく。同じ死ぬならば、一矢報いてやると考えるのは不自然なことではありません。

テロをなくすということは、その原因を、彼らの動機を取り除くということではないでしょうか。


自分はもしかしたらフランスに生まれていたかもしれないけれど、もしかしたらイラクやシリアやパレスチナで、もしかしたらテロリストの息子に生まれていたかもしれない。

有志連合の爆撃で路頭に迷っているシリアのあの子供は、これからどうやって生きていくのだろうか。

シリアを爆撃に行くフランスの兵士たちはどんな気持ちだろうか。

いまの世界にはそんな「Imagen=想像力」が決定的に欠けています。

そんな状況で、簡単な機能によってフランス追悼一色になってしまうことが、それを見る人に果たしてこのような問題に対する深い考えを起こさせてくれるか、僕は疑問です。

僕はそれで敢えて写真を空爆のものに変えました。


たった70年前まで日本は犯罪国家でした。そして、自爆テロと同じようにして自分の命をもってアメリカに一矢報いようとした若者たちがいました。

自爆テロと神風特攻隊は確かに違うものでしょう。

狙いが軍艦だとか市民だとか、名誉とか目的とか、そういうことではありません。

彼らを自爆に追い込んだものは、日本では「お国のため」という「名分」であり「命令」でしたが、自爆テロでは「使命」です。空爆でISの指揮官が死んだら、その部下が進んで次の指揮官になるでしょう。

そして昨日の爆撃で死んだ父親の子供が、次のテロリストになるでしょう。テロを殲滅すると威勢のいいことを言っていますが、テロを根絶するには、子供と母親まで皆殺しにしなければならないのでしょうか。


爆撃の結果平和が訪れた例として、日本という成功例があるという方もいるかもしれません。

戦後日本はかろうじて形式的には民主国家になりましたが、そのために100万の民衆が空襲や原爆で死ななければなりませんでした。

いま私たちはそれらが必要だったと言えるでしょうか。連合軍にはほかの道はなかったのでしょうか。

そして日本が得た知恵は、不戦という道だったはずです。


世界はまるで政府と商人たちのような強きものと、それに抵抗する弱い民衆の戦いのようになってしまっています。持てるものと持たざるものの対立と言っていいかもしれません。これは太古の昔から戦われてきたことかのようですが、実際は太古の昔はそうではなかったのではないかと思います。

生きるためにお互いが力を合わせなくてはいけなかった時、強きも弱きも互いに補い合って生きていたのではないでしょうか。

ひとつしかない、壊れかけた地球という船で、持てるものも持たざるものも一緒に幸せに生きるためには、やはり僕は持たざるものに組する者でありたいと思います。


繰り返しますが、身近に感じる人や国の出来事に心を痛めるのは当然のことです。

よく知らない出来事には興味も知識もないのはしかたのないことです。

だからといって、遠い出来事に目を閉ざすことを正当化し、その態度を改めないでいては、世界にはあるゆる意味で永遠に平和は訪れないでしょう。

ちょうど、沖縄の基地がいつまでたってもなくならないように。

原発の運用にたくさんの労働者の被爆が必要不可欠だとわかっているのにもかかわらず、また原発を立ててしまうように。

そういう人に、僕はImaginを歌う資格はないと思います。


Facebookってとってもお手軽ですよね。

哀悼の意を表すのはいいことです。でも個人的なことです。Facebookで全世界を相手にやると、どうしてもあっちとこっちに人を分けることになります。

どんなに追悼だと言っても、「私はフランスの味方」と宣言するのと大して違いがないからです。

時と場合によることでもあるでしょう。フランスが異常気象で被害を受けたのでしたら、ここまで問題にならないことかもしれません。

無意識だから許されることもあると思います。

同じように、無意識のうちに加担していることって、やはり怖いと思います。

しっかり意識していないと、爆弾はもうすぐそこまで来ています。



平和を守ると言いながら

やっているのは殺し合い

正義の味方はどこにいる?

右のほっぺたたたかれりゃ

左も出せと聞いたのに

神の名にかけ敵を撃つ

あなたの神は死神か

お国のためというけれど

そんなにしてまで守りたい

国とはいったい誰のこと?

85e5a88e7255893d636bcfaf11cb52a6
 

↑このページのトップヘ