Seoul Life

韓国のソウルに住んでいます。 日本語・韓国語教育関連、文化や政治、韓国で話題のニュースや舞台などについて書いていきたいと思います。

2015年06月


ニート・ひきこもり・若年無業者・・・ 生きづらさを抱える若者の支援をアジアに広げる「日韓若者フォーラム〜青年無罪シーズン2」を横浜で開催したい!
CF.YOKOHAMA.LOCALGOOD.JP|作成: LOCAL GOOD YOKOHAMA
 
日韓若者フォーラムは、韓国に住む韓国と日本の若者同士で、共通の若者の課題について考え、社会に訴える青年団体です。
これまで韓国で9回のフォーラム及びフェスティバルを開催してきましたが、今年は満を持して日本で開催することになりました。
 
いま、韓国の若者たちは、日本にも増して大きな壁に直面しています。昨年、セウォル号沈没事件を通して、韓国社会に巣食う闇に気づいた国民たちは、目覚めて動き始めましたが、今回のMERS拡散の過程の中で、それがまだ何ら乗り越えられていないことに再度大きな衝撃を受けています。
 
そして、受験戦争と競争社会の中で疲弊した若者たちのなかで、社会にうまく適合できないNEETが160万人を超えたという調査も出ています。
 
日韓若者フォーラムでは、昨年に「青年無罪」フェスティバルを開催し、このような現状を見つめながら、日韓の若者たちの抱える共通の問題として、「健康」「仕事」「人間関係」「住宅」「教育」「環境」の6つのテーマを掲げ、日韓の若者の共通の問題として、広く議論してゆくことの必要性を「日韓青年ソウル宣言」として訴えました。
 
今回の「なりゆき祭り」では、日韓若者フォーラムの初の日本開催として、日本の青年たちと、国の違いを越えて私達が本当に戦わなければならないものが何なのかを考え、それに力を合わせて立ち向かっていくための方法を共に考えます。
 
インターネットを通してしか知らなかった韓国の青年たちが、どんなことに悩みどこへ進もうとしているのか、そして日本では何が必要で、それに対して日本の若者たちはどう考え、どう動いているのか、お互いに学び合い、刺激を与え合う大きなチャンスであるといえるでしょう。
 
今回の集まりは、今後の両国の若者たちに広がる大きな潮流の端緒であり、新しい動きのきっかけになると考えています。
 
日韓の若者支援の間を取り持つものとして、一人でも多くの方のご参加とご支援、そして今後の活動へのご関心と応援を広くお願いする次第です。


 
=============

日本と韓国、それぞれの国で生きづらさを抱える若者への支援をするため、8月に横浜で「日韓若者フォーラム」を開催します。
2012年より通算9回に渡り韓国で開催してきた「日韓若者フォーラム」は日韓の若者同士が政治的な問題や文化の違いに目を向けるのではなく、協力してこれからの社会を生き抜くための方策を語り合い、実践する場です。日本で初めての開催をすることとなり、現在企画を進めています。
 
今回は、日韓若者フォーラムを開催するための費用を皆さんから募り、より多くの方々に日韓若者フォーラムを知っていただき、体感していただきたいと思っています。
 
海を越えて韓国の若者支援に目を向けることで、若者支援に携わる日本の支援者の皆さんにとっては自分たちでやってきたことが海外で役立つということを実感できる、新たな気づきを得る機会になると思います。また、日本の中で迷っている若者たち、親御さんにとっても、視点を変える機会になるかもしれません。
 
友だちをつくったり、フォーラムのなかで対話をしたり、一緒に時間を過ごすことで、フォーラムが終ったあとのつながり、視野の広がりをひとりひとりの方に実感いただきたいため、支援していただいた方へのお礼は「なりゆき祭・日韓若者フォーラム」参加入場券をご用意しています。(5000円以上のお礼、3000円のお礼は横浜市根岸駅すぐにある若者自立就労支援を行う食堂「にこまる食堂」での食事が1年間250円になる「にこまるサポーターズカード」です。)さまざまなお礼を用意しています。詳しくは、お礼の欄をご覧ください。


 

面白い動画を見た。
しかし、もし戦国時代にインターネットがあったら「本能寺の変」は起こらなかった?...
WHATS.BE

http://whats.be/117696


通信は人をつなぐというSo-netの広告映像。

最初はくだらないと思ったが、いろいろ考えた。

確かに、人をつなぐという意味でインターネットの果たす役割は相当の大きさを持つようになっただろう。


大学の授業で、初めてEmailを使い始めた文化人類学の桑山教授が、昨日知らないアメリカの学者に送ったレターに対する返事が今日来たことに興奮して、これは火・車輪・電気に次ぐ人類の革命的な発明だと言っていたのを思い出す。

それまでそんなことはありえないことだったのだ。

僕が子供の頃でさえ、外国のペンパルにメッセージを届けるのには1週間位かかったし、携帯電話や映像通話なんてSF映画の中だけの話だった。


電話はまず「~~さんのお宅ですか?」と尋ねてから、話したい友人を呼びださなくてはいけなくて、好きな女の子の家に電話するのにも、電話ボックスの中で何十分もドキドキしてからエイヤッとダイヤルを回したものだった。

昨日は大学生たちに20代に見られたけれど、こんな話をするとすっかりおじさんモードだ。彼らにはきっとこんな感覚は理解できないだろう。


つなげるというのはプラスの動詞だ。自動詞から先に発生した。切るとか裂くというのはマイナスの動詞だ。他動詞から先に発生した、破壊の動詞だ。


これだけ簡単に海を越えて人を「つなげる」ことができるようになったのに、まだまだ簡単には人が「つながって」行かないのは何故だろう。


結局のところ、線がつながって、画面で見えるようになるだけじゃあ足りないということだ。

五感のうちの目だけしか使っていない。

線と面と記号だけでは、声も匂いも雰囲気も笑顔も温もりもわからないし、手も繋げないしハグもキスもできない。


掲示板で自動翻訳のメッセージ越しに外国人と友情を培うのは相当難しい。実際に会ってしまえば、一緒にマッコリ居酒屋で一杯やるだけで生涯の友になることもできるのに。


今では映像だってあるしそれもいいけれど、やっぱり実際に行って会って握手して話して、食事して、笑い合うのがいい。


生命体は一つ一つの細胞がつながっているから生命体であって、バラバラになったら生きていけない。

つながっているからこその生命だ。


こんな意味で、つなげるというのは尊い仕事だ。

そして、農業でも飲食でも運送でも製造でも、どんな仕事でもたいていは人と人とをつなげる有機体の一部として機能しているのだろう。


大学生のみなさん、外国に出てみましょう。

ニュースの中でしか知らなかったあの国でも、そこで住んでいる人にとってはそれが人生の全てです。どんなことを考え、何を見て何を食べて何を呼吸しているのか、実際に自分の目で見てみましょう。

ネットの中の世界では絶対にわからなかった体験がそこではできます。

君も世界に繋がろう。


しかし、この映像に出てくる言葉遣いには考えさせられる。

これからの日本語教育はこんな言葉遣いにも対応していかなければならないのだろうか?

 

↑このページのトップヘ